coneco系もロボ避けした
coneco系もロボ避けした。
サブサイトの方は、パラメータもディレクトリ風でmod_rewriteの仕様だったんで意外と楽だった。
これで今回の負荷対策はできるところは全部終わったかな。
次の計画は、
*Rentafreeの拡張
*WikiCGIの作成
*<video>使ったサイト構築システム
*アクトレAPI使ったサイトのJAN統合
<video>を最初にやろうと思ったが、
ひまわりとかSayMove!見ると、
アドレス直登録以外に、動画サイト解析の機能がついてるんだよね。
ひまわりなんかはユーザーサイドスクリプトでブロック回避までしてるし。
スクレイピングのシステムとかは、こまめに変更必要になってくるだろうから、
自分でまじめにサイト運営する気は今のところないから、運営しながらじゃないと厳しい。
ってわけで、若干やる気なくなった。
まあ、自前領域が用意できればニコニコみたいなのはできるし、
解析なしでもアドレス直登録で使えるサイトもあるようだから、
ある程度は使えるかな・・・
アクトレAPIは、
今回の負荷対策で問題なくなったと思うが、
Amazon系のDBとかと一緒の鯖に移すわけで、
もう少し様子見してからにしたい。
統合したら、さくらブログにサテライト投稿する。
WikiCGIは、
結構めんどい上に、自分で使うことは今のところなさそうなんでなかなか踏みきれない。
旧仕様のwhwikiから互換性持たせる事はできないし、
データ移行の仕組みを作るのも難しい。
Rentafreeの拡張は、
大きいコンテンツとしては、グループを考えているが、
それにはメーリングリストのようなものをつけたいから、
まずはブログのメールフォームあたりを・・・
なんだが、
メール大量送信になると負荷が・・・
って思ったが、
それならメールに広告くっつけちゃえば元取れるか?